男性にとって、ひげは長い友達です。
思春期になってひげが生えてくると、大人になった証のように思えて誇らしくなる人も。
けれど、ひげが生えるのが当たり前のことになってくると、ひげとの付き合いはだんだんと面倒になってきます。
とくに、ひげが濃い人は悩みどころ。
朝にしっかりさっぱり剃ったのに、夕方になるとうっすらひげが生え始めてしまう。
念入りに剃っても、剃り跡が青く残ってしまう・・・
身だしなみの気になる男性には、電動カミソリを持ち歩く人も少なくありません。
では、なぜひげは濃かったり、薄かったりする人がいるのでしょうか?
スポンサーリンク
目次
ひげが濃くなる大きな原因は「男性ホルモン」
ひげが濃くなるかどうかを左右するのは、何か。
大きな原因の1つは「男性ホルモン」です。
男性ホルモンは、男性の”男らしさ”を作り出すホルモンです。
がっしりした体格や外見などはもちろん、闘争心や冒険心など心理面での特徴づけにも影響します。
さらにいうと男性ホルモンは、
「鼻から上の体毛を減らし、鼻から下の体毛を増やす」
効果があると言われているのです。
ただし、男性ホルモンが多いことがひげを濃くするのではなく、ホルモンバランスが崩れてしまうことが原因となるようなのです。
では、どういった原因でホルモンバランスが乱れるのか?
いくつかの要因を見ていきましょう。
肉をたくさん食べている
食べ物がホルモンに与える影響は、実は少なくありません。
たとえば、肉に含まれるタンパク質は、男性ホルモンを多く分泌されてしまうのです。つまり、お肉をよく食べる男性は、ひげが濃くなりやすいということ。
だからといって、野菜ならなんでもいいというわけでもありません。たとえば、玉ねぎやにんにくなどは、肉と一緒に食べると、男性ホルモンを余計に増やしてしまうのです。
食べ合わせにも充分気を配る必要がありそうです。
筋トレしている
筋肉が悪いわけではありません。
体を鍛えるために頑張って筋トレしていると、それは筋力を育てるだけでなく、脳にも影響して、男性ホルモンの分泌を促すのです。
体が頑張りに応えて、筋肉がうまくつくように援助しようとするわけですね。その援助が「ひげが濃くなる」というおまけまでつれてくる、というわけです。
③ストレスが溜まっている
精神的なバランスを崩すと、体にも悪い影響が出てくるもの。
ホルモンバランスが崩れて、その結果、ひげが濃くなるというわけです。
睡眠不足だったり、食事の時間がバラバラだったり、生活リズムが狂っている人もホルモンバランスが乱れてしまいます。
ひげの濃い人は、お疲れ気味なのかもしれません。
④歳をとった…
歳をとると、ひげが濃くなったり、体毛が増えたりする人がいますよね。
そして、逆に頭は薄くなっていく…。
これも男性ホルモンのなせるワザです。
歳をとると、男性ホルモンは減るものです。
ただし、減るのは「テストステロン」という成分。その代わりに男性ホルモンの中心となるのが「ジヒドロテストステロン」という成分です。
ジヒドロテストステロンは、毛穴で作られると、毛の成長を左右するタンパク質を分泌します。
ただし、頭皮の毛穴にあるジヒドロテストステロンは「毛を生やさないように」するのに対し、あごや腕などの毛穴にあるそれは「どんどん毛を生やすように」促すのです。
歳をとってひげが濃くなるのは、こういうシステムなわけです。
スポンサーリンク
「男性ホルモン」を抑えこむなら「女性ホルモン」
男性ホルモンの影響でひげが濃くなっている場合には、「女性ホルモン」を増やしましょう。
女性には基本的にひげは生えてませんよね?
体毛も男性よりは薄い人がほとんど。
それこそが女性ホルモンのなせるワザです。
その効果を男性の体にも取り入れるには、「食べ物」を工夫するのがいいでしょう。
おすすめの食材は、キャベツ、たまご、カボチャ。
おやつにはナッツ類をとるのがおすすめ。
また、女性ホルモンと似た作用を発揮してくれるのが「大豆イソフラボン」です。
納豆、豆腐、大豆などを食べるといいですよ。
間違った剃り方がひげを濃くしていることも
たいていの男性は毎日ひげを剃りますね。
でも、その「剃り方」によってひげを濃くしてしまっている可能性があります。
剃り方が間違っているために、肌に必要以上に負担をかけたり、ひっぱったりして刺激を与えすぎ、肌を守ろうとしてひげが頑張ってしまうことがあるのです。
ひげに負担をかけない剃り方
1. まず、剃るタイミングをはかりましょう
ひげが伸びやすいのは、何時だと思いますか?
これには2つの説があります。
①午前6時から10時の間とする説
これを信じるのであれば、10時以降にひげを剃るのが理想的です。
朝、仕事に出かける前に剃り、電動シェーバーを持参して、職場で10時になったらもう一度剃る…。
そういった工夫が必要になりそうです。
②起床後、3時間とする説
こちらを信じるなら、朝起きてから3時間経ってからひげを剃れば、その日は1日ひげを気にせずにすむことになります。
そして、①②どちらの説を信じるとしても、夜お風呂に入ったときにひげを剃るのは、タイミングとしてはよくないわけです。
剃ったとしても、朝になったら伸びるわけですから、また剃らなければいけない。
何度も剃るのはお肌にもよくありません。
2. 肌に負担をかけないひげの剃り方を知ろう
①必ずシェービングクリームをつける
肌に何のクリームもつけずに剃ると、肌を傷つけてしまいます。
すべりが良くなるように、シェービングクリームやジェルを使用して剃るようにしましょう。
また、ひげを剃るまえに温かいお湯でしっかり洗顔すると、ひげが水分を含んで柔らかくなるので、剃りやすくなりますよ。
②逆反りしない
剃るときは、ひげの生えている方向に合わせてそりましょう。
ひげは、上から下に向かって生えています。
これを逆に下から上に向かって剃ると、肌はひげに強く引っ張られ、出血やカミソリ負けの原因になってしまいます。
まずはひげの方向に合わせて剃り、剃り残った部分だけ逆剃りできれいにするようにしましょう。
③カミソリの刃をこまめに変える
カミソリの刃の切れ味が悪くなっていると、深くそれなかったり、余計な力がかかって肌を傷つけたりしてしまいます。
刃は10に前後で取り替えましょう。
思い切って「脱毛」する方法も
今スグにても濃いひげの悩みから解き放たれたい・・・
そういう人は、脱毛クリニックや脱毛サロンで、ひげを脱毛してもらうこともできます。
毎日ひげを剃る手間もなくなりますし、夕方になると口の周りが青くなる…といった悩みもなくなります。
その分、お金もかかりますから充分検討してください。
まとめ
以上、濃いひげを薄くする方法を探ってみました。
最後に大切なことは、あまり気にし過ぎないことです。
ひげが濃いのがきになって、いつもあごをなでたり触ったりしていたら、余計に肌に刺激を与えて、ひげが濃くなってしまうかもしれません。
ストレスもホルモンバランスを崩す大きな原因なのです。
ここで挙げた方法を、まずは気長にコツコツ続けてみましょう。